11月の新刊
與那覇 潤 『危機のいま古典をよむ』
四六判並製240頁 定価:1980円(税込) ISBN978-4-88059-439-2
★危機の時代こそ「専門家」任せにせず、自分の頭で読み考える。希望の読書論!
★E.トッド、苅部直、佐伯啓思・宇野常寛・先崎彰容、小泉悠との《書物がつなぐ対話》も収録。
★刊行記念リーフレットを制作中!
全国9か所ツアー公演中!
永山智行 『永山智行戯曲集 ロマンス/いきたひと/猫を探す』
四六判上製288頁 定価:2200円(税込) ISBN978-4-88059-433-0
★宮崎を拠点とする劇団こふく劇場・永山智行の戯曲3篇。
★2023/9/9〜2024/2/25「ロマンス」全国9か所ツアー公演。
★劇作家インタビュー「演劇の熱」にて紹介。
映画監督作公開中!
福間健二 『休息のとり方』
四六判上製184頁 定価:2200円(税込) ISBN978-4-88059-420-0
★2023年に惜しくも他界した詩人/映画監督・福間健二、最後の詩集。
★生前に監督した映画「きのう生まれたわけじゃない」が、11/11よりポレポレ東中野で公開中! 12/2から特集上映も予定。
演劇博物館で特別展開催中!
太田省吾 『夏/光/家』『裸足のフーガ』『プロセス』
四六判上製160頁 定価:1650円(税込) ISBN978-4-88059-103-2
四六判上製224頁 定価:1650円(税込) ISBN978-4-88059-073-8
四六判上製368頁 定価:3300円(税込) ISBN978-4-88059-323-4★2023/10/2~2024/1/21 早稲田大学演劇博物館にて、特別展「太田省吾 生成する言葉と沈黙」開催中。
★太田省吾の戯曲と演劇論、好評発売中!
松本市美術館で展覧会開催。
須藤岳陽 『苦海の美学』 / 須藤正親 『康花』
四六判上製210頁 定価:1980円(税込) ISBN978-4-88059-428-6
四六判上製184頁 定価:1760円(税込) ISBN978-4-88059-436-1★2023/12/9~2024/3/24 松本市美術館(長野)にて、企画展「須藤康花 光と闇の記憶」開催。
★夭折の美術作家・須藤康花の作品世界を読み解く2冊、好評発売中!
近 刊
三浦展:編 『ニュータウンに住み続ける』
四六判並製352頁 定価:2200円(税込) ISBN978-4-88059-437-8
★人間の居る場所シリーズ第3弾。
★高度成長期に計画された郊外ニュータウンは現在、住民高齢化・設備老朽化の
危機に瀕している。専門家の知見に学びながら、次世代のまちづくりを模索する。
★「散歩の達人 12月号」〈今月のサンポマスター本〉欄にて紹介
★「東京人 3月号」〈今月の東京本〉欄にて紹介
★「サライ 4月号」〈BOOKレビュー〉欄にて紹介
加藤典洋、小浜逸郎、竹田青嗣、橋爪大三郎ほか
『村上春樹のタイムカプセル』四六判並製360頁 定価:2420円(税込) ISBN978-4-88059-434-7
★文学と思想が白熱する伝説のライブ討論!! 動画公開中!
★小説を書けない時代性、若い世代の閉塞感、言葉への不信と信頼、
村上春樹と男の責任etc. 多岐にわたる問題を提起する。
★「産経新聞 6/26」に書評掲載(上原隆氏評)
★「毎日新聞 6/26」〈村上春樹をめぐるメモらんだむ〉にて紹介
★「現代詩手帖 7月号」〈詩書月評〉欄にて紹介(須永紀子氏評)
★「図書新聞」〈2022年上半期読書アンケート〉にて紹介(細見和之氏選)
★「図書新聞 8/27号」に書評掲載(宗近真一郎氏評)
★「神戸新聞 8/20」に書評掲載(石丸淳也氏評)
★「飢餓陣営 55号」に書評掲載(日下部正哉氏評)
藤村 靖之 『自立力を磨く』
四六判並製320頁 定価:1980円(税込) ISBN978-4-88059-425-5
★循環型ライフを愉しむ、自然の恵みで生きる、エネルギーと水をつくる etc...
たとえ資本主義が破綻しても生き抜ける「自立力」を身につけよう!
★図版と実例が満載の愉しい一冊。内容見本
★著者主宰・非電化工房HP
★「週刊エコノミスト 2/23号」に書評掲載(池内了氏評)。
★「東京・中日新聞 3/20,21」〈書く人〉欄にて紹介。
〔ご購入について〕
而立書房の刊行物は全国の書店にてお求めになれます。店頭に見当たらないものにつきましては、書店でご注文いただくと便利です。また、各種インターネット上の書店でも購入が可能です。
小社から直接ご購入を希望される場合、お問い合わせ欄より、ご希望の書名・冊数とご住所・お名前・電話番号・Eメールのご連絡先をお知らせください。折り返し、代金(書籍本体価格+消費税+送料)の振替方法をメールでお知らせいたします。代金お振込の確認後、ご注文の書籍を発送させていただきます。
〔ご購入について〕
好評既刊
A・ギデンズ 著
『社会学 第五版』
A5判上製1024頁 3960円(税込)
ISBN978-4-88059-350-0
★今日の社会学を主導するA・ギデンズが書き下ろした社会学の概説書。社会学のほぼすべての研究領域を網羅して、みずからの社会学の全体像を示す。
ウンベルト・エコ 著
『論文作法』
四六判上製296頁 2090円(税込)
ISBN978-4-88059-145-2
★小説家にして学者であるウンベルト・エコが、いかに研究を進めるべきか、また論文はどう書けばよいのかを指南。何より読んでいて楽しめるロングセラー。
ボビー中西 著
『リアリズム演技』
四六判並製336頁 2200円(税込)
ISBN978-4-88059-406-4
★サンフォード・マイズナーに学んだ、ボビー中西の実践的演技論。
★ラサール石井、水田伸生、三島有紀子、小川絵梨子、各氏の強力推薦!
★「図書新聞」2018.10.27号に書評掲載。
谷 賢一 著
『戯曲 福島三部作』
四六判上製336頁 2200円(税込)
ISBN978-4-88059-416-3
★劇団DULL-COLORED POP主宰による、福島の50年間を圧倒的なディテールで描き出す戯曲。
★第23回鶴屋南北戯曲賞、第64回岸田國士戯曲賞をW受賞。
★「脱原発社会をめざす文学者の会」文学大賞受賞。
永井 愛 著
『鷗外の怪談』
四六判上製160頁 1650円(税込)
ISBN978-4-88059-431-6
★2014年初演時、ハヤカワ「悲劇喜劇」賞、芸術選奨文部科学大臣賞受賞。
★森鷗外のさまざまな顔を浮き上がらせる歴史文学劇(戯曲)。
★「02magazine 1月号」に書評掲載。
★「図書新聞 3538号」に書評掲載。
鈴木アツト 著
『犬と独裁者』
四六判並製176頁 1760円(税込)
ISBN978-4-88059-438-5
★独裁、粛清のロシアで、ブルガーコフがスターリンの評伝劇を執筆した!
★史実にもとづき、文学者が評伝劇を書き上げるまでの葛藤を描いた戯曲。
池内 了 著
『科学と社会へ望むこと』
四六判並製288頁 1980円(税込)
ISBN978-4-88059-427-9
★同時代の動きを見つめながら、未来の科学に指針を示す考察を多数収録。
★「沖縄タイムス」ほかに書評掲載(共同通信配信・上野敦氏評)
★「図書新聞」に書評掲載(野上暁氏評)
★「信濃毎日新聞」に書評掲載(縣秀彦氏評)
★「ふぇみん」books欄にて紹介
タゴール 著
『幼な子ボラナト』
A5判変形上製160頁 2200円(税込)
ISBN978-4-88059-432-3
★インドの詩聖タゴールがうたいあげる幼な子の世界の真理。
★カラーイラストで彩られた愛蔵版詩集。
★「図書新聞」に書評掲載(外川昌彦氏評)
★「灯台」に書評掲載(中根里香氏評)キース・ジョンストン 著
『インプロ』
四六判並製360頁 2200円(税込)
ISBN978-4-88059-361-6
★即興演劇教育の第一人者キース・ジョンストンの主著。インプロ界のベストセラー。
S・マイズナー、D・ロングウェル 著
『サンフォード・マイズナー・オン・アクティング』
四六判上424頁 2750円(税込)
ISBN978-4-88059-170-4
★アメリカ演劇界に数多くの逸材を送り出したネイバーフッド・プレイハウス演劇学校の1年間のドキュメント。
加藤典洋 著
『対談-戦後・文学・現在ー』
四六判並製384頁 2530円(税込)
ISBN978-4-88059-402-6
★1999年から現在まで。文芸評論家・加藤典洋のポリフォニックな対談から精選。
★「出版ニュース」(2018.2月上旬号)Book Guide欄にて紹介。
★「毎日新聞」(2018.2.18)読書面に書評掲載。
榎本了壱 著
『幻燈記』
四六判上製144頁 1760円(税込)
ISBN978-4-88059-429-3
★文章と絵画のコラボレーションで表出する迷宮世界。
★「サンデー毎日」に書評掲載(村松友視氏評)
★「東京新聞」読書面《書く人》欄にて紹介
谷本惠美 著
『モラハラ環境を生きた人たち』
四六判並製288頁 1760円(税込)
ISBN978-4-88059-396-8
★傷ついた心を見つめる──。女性・子育て・家族問題を扱ってきた心理カウンセラーによる「モラルハラスメント」の本。
★池内ひろ美さん(夫婦・家族問題評論家)推薦!!牧原憲夫 著
『山代巴 模索の軌跡』
四六判上製432頁 2640円(税込)
ISBN978-4-88059-383-8
★「WEB RONZA」(2015.6.4)に書評掲載。
★「週刊読書人」(2015.12.11)にて、鈴木裕子さん(女性史研究家)が〈2015年の収穫〉に選出。
★「みすず No.645」(2016.1/2合併号)、鈴木裕子さん(女性史研究家)が〈読書アンケート特集〉にて推薦。
★「女性史学 第26号」に書評(水溜真由美氏評)掲載。
★「歴史評論 2016年10月号」に書評(北河賢三氏評)掲載。
而立書房の刊行物は全国の書店にてお求めになれます。店頭に見当たらないものにつきましては、書店でご注文いただくと便利です。また、各種インターネット上の書店でも購入が可能です。
小社から直接ご購入を希望される場合、お問い合わせ欄より、ご希望の書名・冊数とご住所・お名前・電話番号・Eメールのご連絡先をお知らせください。折り返し、代金(書籍本体価格+消費税+送料)の振替方法をメールでお知らせいたします。代金お振込の確認後、ご注文の書籍を発送させていただきます。
而立書房 東京都千代田区神田猿楽町2-4-2 T.03-3291-5589 F.03-3292-8782